体が親父臭い… | ミドル脂臭・加齢臭が現れる年齢・原因と対策方法
年齢を重ねるにつれて強くなり始める体の臭い。有名な「加齢臭」の他、近年注目を集めている「ミドル脂臭」など、30代以降の男性は特に注意が必要な時期です。周囲に「親父臭い不快な人」というイメージを持たれないよう、しっかりと対策をとっていきましょう。
今回は、ミドル脂臭・加齢臭が現れる年齢・原因と対策方法についてまとめます。
加齢臭とミドル脂臭の違い
一般に、「親父臭い」というと真っ先に「加齢臭」が思い浮かびますが、2013年に化粧品メーカーのマンダムが発表した研究によって、「ミドル脂臭」という新たな体臭が注目されるようになりました。これらは、発生しやすい年齢や原因等に違いがあるため、それぞれに対応した対策をとっていく必要があります。
加齢臭とミドル脂臭の大まかな違いは以下の通りです。
加齢臭
- 40歳頃から始まり50代以降に本格化することが多い、古本やカビの臭いのような独特の体臭
- 原因物質は皮脂の酸化・分解によって発生する「ノネナール」
- 主に胸部、背中、耳元から発生
ミドル脂臭
- 30歳~40歳のミドル世代の男性に多くみられる脂臭い体臭
- 原因物質は汗に含まれる乳酸が分解される際に発生する「ジアセチル」
- ジアセチルはノネナールに比べ、空気中に広く拡散しやすい
- 主に後頭部や首の後ろから発生
加齢臭・ミドル脂臭が発生する原因
加齢臭とミドル脂臭が発生する主な原因には、下記のようなものがあります。
加齢臭が発生する原因
加齢臭の原因となるノネナールは、過酸化脂質と脂肪酸が結びつくことで発生します。40歳前後の年齢からは皮脂の分泌量が増加するとともに、酸化に対する抵抗力が落ちるため、過酸化脂質が発生しやすくなります。そのため、ノネナールが増加して体臭が強くなるのです。
この過酸化脂質が増加する要因としては、脂質の多い食事、運動不足、飲酒、ストレス等があげられます。
ミドル脂臭が発生する原因
ミドル脂臭の原因となるジアセチルは、汗に含まれる乳酸が頭皮のブドウ球菌によって分解される際に発生します。乳酸の分泌量が増える原因としては、血行不良や激しい運動等があげられます。
加齢臭・ミドル脂臭の対策
親父臭い体臭を防止するには、原因物質である「ノネナール」や「ジアセチル」の発生を抑えることが重要です。加齢臭・ミドル脂臭の対策には以下のようなものがあります。
食習慣の改善
高カロリー・高脂質の食事や飲酒は、皮脂の分泌を増やす原因となります。抗酸化作用の高い緑黄色野菜を多く摂るよう心がけ、皮脂の酸化を抑えるようにしましょう。
野菜ではトマトやブロッコリー、飲み物では緑茶などがおすすめです。サプリメント等で摂取するのも良いでしょう。

有酸素運動
適度な運動を習慣づけることで、汗とともに古い皮脂を洗い流し、酸化を防いで臭いの発生を抑えることができます。
ただし、激しい運動は乳酸を多く発生させる原因となるため、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を行うようにしましょう。普段の生活においても、エスカレーターではなく階段を使う、通勤時に一駅余分に歩くなど、こまめな運動を意識して取り組むと効果的です。
体を清潔に保つ
加齢臭やミドル脂臭の発生しやすい部位は、特に入念に洗うことが大切です。加齢臭の場合は、胸、背中、肩、耳の裏など、ミドル脂臭は頭部や首の後ろ等を中心に発生します。
加齢臭対策用の石鹸、シャンプー等も販売されていますので、上手に取り入れながら体を清潔に保つようにしましょう。
生活習慣の改善
不規則な生活や睡眠不足等によるストレスも、皮脂の分泌量の増加や血行不良の原因となります。
加齢臭の発生する働き盛りの年齢は仕事で多忙なことも多いですが、喫煙・飲酒量を減らしたり、睡眠時間を多めに確保するよう普段から心がけていきましょう。
まとめ
今回は、加齢臭・ミドル脂臭が現れる年齢・原因と対策方法についてご紹介しました。
体が親父臭い人は、それだけでマイナスイメージを持たれてしまいますし、周囲からも距離を置かれがちです。自分では体臭に気がつかないことも多いので、40歳前後、できれば30代半ばからは、自分の体臭に注意を払い、対策を取っていくようにしましょう。